臨床工学技士

体外循環技術認定士 

Miya

こんにちは、管理人のMiyaです。
記事を見て頂き、ありがとうございます。

この記事を見ている方は
日頃心臓外科手術に関わる

医療職の方でしょうか? 
同じく臨床工学技士さんでしょうか?

日々の業務お疲れ様です。

僕は中規模病院で
臨床工学技士として働いています。
心臓手術で『人工心肺の操作
に携わっています。

他の仕事も兼任しているのと
新人教育で最近は減りましたが

楽しく
くるくるっと回しています!

↓こんな感じ。海外のPerfusionist

人工心肺業務に携わる方であれば
耳にした事はあるんじゃないでしょうか?

体外循環技術認定士

人工心肺業務に関わるなかで
この仕事面白いかも
…もっと知りたい!
症例も少なく人気の業務
(競争激しい)できれば続けて

ポジションを確立したい!

そして・・・
どうやら手当が出るらしい!

少しいやらしい気持ちで
認定士取得を目指しました。

と意気込んで見たものの

調べてみると・・・

✔試験までの
 道程が長い!

さらに、過去問など

✔情報が無い!

さらにさらに

✔面接試験がある!

なんだこの三重苦
・・・あきらめようかな

熱しやすく冷めやすい僕は
すぐ冷めそうになりました・・(笑)

でもなんだかんだ
人工心肺が好きだったのと
家族や同僚の支えもあり無事
合格する事ができました。
いまでも感謝です。

目指している方
試験を控えている方
がいると思います。

受験した先輩が近くにいれば
いいですが
おそらく悩んでる方は
多くいると思います…

なぜなら…

書いている現在も
情報が
ほとんど無いからです!

では、体外循環技術認定士の

試験情報
受けた感想
おすすめの勉強法

について話していきたいと思います。


Miya

少しでも、お役に立てれば幸いです!

[rtoc]

試験情報

「体外循環技術認定士」の資格は
特定の医療国家資格取得者が体外循環に関する経験3年以上で一定の体外循環症例を経験し、セミナーの受講による規定単位の修了などの条件を満たしたうえで毎年7月頃に開催される筆記試験ならびに面接試験において一定の合格基準に達した者に与えられるものです。

体外循環技術認定士認定試験とは

「医師の指示のもとで行う人工心肺等の体外循環装置を操作するための技術を有する能力」を日本人工臓器学会、日本胸部外科学会、日本心臓血管外科学会、そして日本体外循環医学会の4学会が認定するものです。

※細かい受験要項や条件は、学会のHPで確認して下さい
本年はコロナの影響によりセミナーや試験の開催について変更されているようです。

Miya

今年は、コロナの影響で
12月〜1月で調整中となっていますね。
今年試験の方はもう少しです
頑張っていきましょう

受験資格

  • 日本人工臓器学会および日本体外循環技術医学会の正会員
  • 心臓血管外科専門医認定機構が認定する施設(関連施設を含む)において、体外循環に関する経験が下記の年数(免許交付日からの経験年数を基準)を満たす者

受験資格者と経験年数

資格 実務経験年数
医師(心臓血管麻酔専門医・心臓血管外科専門医) 1年以上
医師 3年以上
臨床工学技士 3年以上
看護師 3年以上
准看護師(高校卒業) 4年以上
准看護師(中学卒業) 5年以上

受験申込までに受けるセミナー等

  • 日本体外循環技術医学会(JaSECT)教育セミナー全過程(1年次・2年次・3年次)を修了
  • 日本体外循環技術医学会(JaSECT)人工心肺実技セミナーの受講
  • 人工臓器学会教育セミナーを1回受講(必須)
  • 各学会で指定される教育セミナーで、計10ポイントを取得する
  • 人工心肺30症例(PCPS 5症例のみ可)以上の体外循環の主操作
    (※2022年受験者からはPCPS症例は含めない)
 
  • JaSECTの教育セミナーは各年次(1・2・3年次)それぞれを受講する必要がある。年1回の開催なので、3年続けて受講した方が良い
  • 実技セミナーの開催はJaSECT全国・地方会、人工臓器学会・セミナーで受講可能
    参加枠が少なく事前受付なので、JaSECTのHP等で情報を確認する
  • 人工臓器学会の教育セミナーは必須
  • 体外循環記録表に筆頭者として記載する

 

私の場合

・2014年 
4月 日本体外循環技術医学会入会
6月 日本体外循環教育セミナー
   1年次(@福岡)

・2015年
6月 日本体外循環教育セミナー 
   2年次(@船堀)
7月 人工臓器学会教育セミナー
  (必須:1回)(@新宿)

・2016年
6月 日本体外循環教育セミナー
   3年次(@神戸)
7月 人工臓器学会教育セミナー
  (追加10Pのため)(@新宿)
   実技セミナー

・2017年 
4月  人工臓器学会入会
4〜5月 受験申し込み
7月 体外循環技術認定士 試験
9月 合格

Miya

教育セミナーは全国の主要都市で開催されます。結構お金が掛かっちゃいました。
実技セミナーの予約は苦労しますので、情報をとるアンテナを張ってて下さい。

『各学会の教育セミナー』

幅広い範囲で
ご高名な各専門家の先生から
貴重なお話が聞けます。
動画で保存したいくらいの価値ある内容です。

『実技セミナー』

受講者5名程度のグループに別れ
インストラクターの指導の下
トラブルシューティングを実際に経験します。

実技指導の中で、いくつか質問もされます。
『送血黒いよ』
『フルフロー出ているけどデータ悪いよ』
『送血ポンプ壊れたよ』・・・どうする?
ドラブルをどう対応するかが求められました。

メインポンプの電源を消され

手回しをリアルに数分間…

めちゃめちゃ腕が
パンパンになった思い出があります。

感想

筆記試験について

試験は100問
5択のマークシート式

時間は120分
考える問題も多く

とにかく
時間が足りません!

時間を決めて
1分で解けなかったら
次へ、次へ!
2周目で、マークシートの番号を確認しながら
分からなかった所を解くぐらいが
いいかもしれません。

talk_02
Image: mejnak/ shutterstock

細かいところも出る?!

(JaSECT教育セミナー本より)
有名な体外循環時における
血流分布グラフです。

Q.灌流指数:1.8の時、脳への血流分布は何%
a.25%
b.16%
c.18%
d.21%
e.25%

みたいな、問題が出ていたのを
今でも覚えています。
完全にノーマークで
間違えましたね…

でも分かったのは
テキストの

隅々まで
目を通す事

Miya

私の時は、小児症例・MICS・大血管手術問題が若干多かった。
人工心臓は出ないと言っていたが、1問出ました。

面接試験

私の時は受験番号順に5人一組で分けられ、一組20分程度でした。
一人3つぐらい質問されました。

  • 『あなたの施設の、Perfusionist数と年間症例数は?』
  • 『症例数が少ない中で、技術を担保する工夫は?』
  • 『一人前としての判断基準はどうしているの?』
  • 『施設における 安全対策は?』
  • 『ポンプ前にミーティング等を行っていますか?』
  • 『教育はどのように行っていますか?』
  • 『当直体制などおこなっていますか?』などなど
Miya

私のグループはこんな感じの質問でした。
臨床での取り組みや状況判断、安全対策などの考え、認定士取得して自分がどうしたいか等を、難しく考えずに素直に回答すればよいかと思います。

 

認定士が必要とされる理由

  体外循環技術認定士は、下記の施設認定に必要な認定条件に加えられており、心臓血管外科手術や手技、デバイスを使用するために高い知識と技術と経験をもつ体外循環技術認定士が必須とされています。
そのため、臨床工学技士の求人募集の条件に「体外循環技術認定士」取得が加えられる事や給与面でも優遇される施設があります。

【体外循環技術認定士を必要とする施設認定】

体外循環技術認定士を
必要とする施設認定
認定条件
心臓血管外科専門医
認定修練施設
体外循環技術認定士
1名以上の常勤
植込型補助人工心臓管理施設新規認定 人工心臓管理技術認定士
あるいは体外循環技術認定士
1名以上
ロボット心臓手術の認定施設 体外循環技術認定士
1名以上常勤
IMPELLA ※1実施施設認定 体外循環技術認定士
または人工心臓管理技術認定士
3名以上
 
Miya

IMPELLAの3人って基準高すぎ
って個人的には思いますが…

求人も

オススメ本と勉強法

おすすめ本

基本から学びたいという方

コレ!

最新 人工心肺

基礎から体系的に学べます。
今更だけど、でもちゃんとしっかり基礎からやりたいって人にはオススメです。ちなみに臨床工学技士国家試験にも役立ちますよ。

JaSECTや人工臓器の教育セミナーテキストの
理解がイマイチできないって方はまず基礎からやってみまょう

セミナー テキスト

これは必須と言ってもいいでしょう。
講師の先生方が公演中に
『ココ覚えて!』
『試験にでるかも』
と話している箇所は目を通しましょう!

すこし余裕がある方に

『人工心肺ハンドブック 改訂3版』(2020年8月発売)

学生時代実習の時や、人工心肺業務に携わりはじめた頃に、(第2版)をよく読みました。まさかの第3版出るみたいです。…気になる!

『人工心肺トラブルシューティング 改訂2版』

操作してる時って「なぜ?こうなるの?」って事ありますよね。
そんな日常の疑問を解くヒントになる本じゃないかと思います。
試験勉強と言うよりは、実技セミナーで役立ったりするかも!
もちろん普段も役立ちますよ!

勉強法

 自分の環境や確保できる時間、向き不向きに応じて上手く勉強していきましょう。
僕が勉強に取り組んでいた頃は、第一子が生まれ家庭内も慌ただしく

本当に時間の確保が難しかった

第2子も増え、いまもそれは変わらないのですが・・・(泣)

ひたすら書く

アナログ人間だった僕が
まず最初にやったこと・・・

本を一冊分
ノートにご丁寧にまとめてしまった。

頭の中が整理されてこの方法が合う方もいるかと思いますが

僕は

そう、やった気になっていたのでした・・・

これではいけないと色々探して辿りつたのが次の方法

暗記マスター

・暗記マスター

暗記マスター

そう、アプリを活用する方法です!

テキストを写真で撮ったり、PDF取り込みもできます。
写真で1ページづつ撮るのもなかなか大変なんですが・・・

取り込んだら、好きなところに

目隠しのラインをひいていきます

ライン引きが終われば実際に回答へチャレンジ
間違ったところは、その箇所だけ復習できるのがまた便利です。

通勤時間や、お昼時間、子供をあやしながら

スキマ時間でできちゃいます

こんなご時世だからこそ

COVID19の重症患者へ
しばしECMOが使われますが

その管理の上でも
体外循環「ECMO」に精通した
体外循環技術認定士の力は

求められるかもしれません!

Miya

さままな影響で、セミナーや試験そのものがどうなるか分からないですが
試験に向けて頑張るあなたを応援してます!

お問い合わせ

このメールが公開されることはございません

ABOUT ME
MIya
30代。臨床工学技士 技士業務全般、広く浅く色々とやっています。 仕事も育児も副業も全力で挑みます! こんな僕の発信する経験や情報が、少しでも皆様の役に立てたら幸いです!
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。